
 |
『美貌の女帝』 |
文春文庫 |
奈良時代最後の女帝・称徳天皇が何かと存在感があるのに対して、聖武天皇が即位するまでの“中継ぎ”という印象しかなく、影の薄い存在である元正女帝。しかし、彼女の即位は“中継ぎ”などではなく、聖武天皇の即位を阻止するためではなかったか? というのがこの小説のメインテーマになっています。
なんとなれば、欽明天皇以来皇位を継いできたのは蘇我氏出身の女性が生んだか、蘇我の女性を妻とした皇子ばかり(系図を見れば一目瞭然)。しかるに藤原氏の女性から生まれ、藤原氏の女性を妻にしている聖武天皇。蘇我系の女性が彼の即位を歓迎したとは考えられない・・・。そう考えていくと「長屋王の変」も別の読みができるのですね。
蘇我氏の女性たちと藤原氏との駆け引きがスリリングに描かれた小説です。

 |
『氷輪』 |
中公文庫 |
鑑真が辛苦の末に来日を果たす、というシーンをクライマックスに、なかなか感動的に幕を閉じる井上靖の作品『天平の甍』。しかし、考えてみれば、鑑真の目的は「日本に来ること」ではなくて「日本に戒律をもたらすこと」だったはず。さて、その目的は遂げられたのでしょうか? 鑑真一行の“それから”を描いたのがこの作品です。
鑑真の来日に努力した普照や栄叡はともかく、日本の政権が純粋に宗教的な理由から鑑真を招聘した、わけはないのであるからして、やってきた渡来僧たちは奈良時代末期の政治的状況にずいぶん翻弄されます。感動的クライマックスが存在し得ない以上、“それから”の話は“感動的”とはほど遠いのですが(笑)、生身の人間の織りなす歴史の面白さは満載。
小説というには、史料をめぐっての解釈のあれこれがそのまま書き込まれているなど、材料が見えすぎる感じではありますが、その分、謎解き的な面白さが十分に味わえて、個人的にはとても好きな作品です。

 |
『王朝序曲』  |
角川文庫 |
王朝三部作第一作。藤原北家隆盛の基礎を築いた藤原冬嗣を描いた作品です。

 |
『この世をば』 |
新潮文庫 |
藤原氏の栄華の絶頂期を築いた藤原道長を描いた作品。傲岸な独裁者としてとらえられがちの彼ですが、史料から浮かびあがる像は辣腕家でも策謀家でもない一人の平凡児。幸運にも権力者の座につき、持ち前の平衡感覚を頼りに時代をのりきろうとする人間として描かれています。
道長のごり押しのようにとらえられている一条帝の二后並立にしても、兄の道隆の方が先に四后並立のごり押しをやっているという伏線があり、これまた強引に退位に追い込んだように思われている三条帝との確執についても、一条帝の時とは違って母后と能吏という潤滑油を欠くというどうしようもない事情があったりしたのですね。
ちなみに有名な「この世をば」の歌は道長に批判的だった藤原実資の日記にしか取り上げられていないのであって、本人はほんの座興のつもりで、あまり上出来だとも思っていなかったらしいとか。
読み返してみて、花山天皇の時の肝試しのエピソードが取り上げられていないことに気が付きましたが、してみるとこれ、あんまり出所が信用できないものなのでしょうか。

 |
『望みしは何ぞ』 |
中公文庫 |
王朝三部作の第三作。道長と高松殿明子との間の息子、藤原能信が主人公。鷹司殿倫子の生んだ子供たちに比べて大幅に出世に差が付けられた、屈折した存在として描かれています。
個人的に、後三条天皇が藤原摂関家と対立した理由について、「母が皇族出身」といわれるのが不思議でならなかったんですね。なぜならその禎子内親王の母親の研子は道長の娘。そりゃ娘の生んだ子を皇位につけて、というのが摂関政治の王道ではありますが、娘の娘、が生んだ子ではなぜいけないのか、というのが一つ。皇族出身の女性が生んだ皇子が藤原氏の政治を掣肘する可能性が見込めたのなら、禎子様は誰をバックに入内できたのか、皇后になれたのか、というのがもう一つ。
鷹司殿系と高松殿系の対立、という解答を示してもらって、長年の疑問が解けた感じです(笑)。
確か、白河天皇は即位に当たって異母弟とかなり争ったという話ですが、権中納言の娘の子、というのがハンディになったのも確かなんでしょうね。

 |
『波のかたみ 清盛の妻』 |
中公文庫 |
清盛の妻、平時子を主人公とした作品。「平家物語」の暴君清盛に辟易していたので、なんとも楽しく読むことができました(笑)。
院政期の実力者「乳母」の存在がポイントとして描かれています。
鹿ヶ谷事件と小督との関係についての読みには、目から鱗! でした。小督が信西の孫だなんて知らなかったし、信西が後白河天皇の乳母・紀伊局と結婚したことで表舞台に出るチャンスをつかんだたってことも知らなかったので・・・

 |
『絵巻』  |
新潮文庫 |

 |
『炎環』 |
文春文庫 |
連作短編四編からなる、鎌倉幕府成立期を扱った作品です。
「悪禅師」では源頼朝の弟で義経の同母兄である全成、「黒雪賦」は梶原景時、「いもうと」は北条政子の妹で全成の妻となった安房局(作中では保子という名前があてられています)、
「覇樹」は北条義時が主人公。
どれも単純な善悪では割り切れない、一筋縄ではいかない人間像が描かれていて、なんとも魅力的。主人公が変わることによって、その時代をいろいろな立場から見ることができるのも面白いです。

 |
『山霧 毛利元就の妻』 |
文春文庫 |
ご存じ大河ドラマ「毛利元就」の原作になった小説。(といってもドラマの方は見てませんが。)
大内・尼子という強大な勢力に挟まれ、国人層のひしめく安芸の小領主(しかも当初は分家筋)、毛利元就と、〈鬼〉と呼ばれる吉川家から嫁いだ妻との二人三脚の歩みを描いています。
これは意図してのことだそうですが、描写ではなくむしろ会話を多用することによって“心のたがを外し放しにできない”戦国の夫婦が浮かび上がるようになっていて、“政略結婚で嫁ぐ女性は、実家の利益を代表する外交官のような立場にある”という作者の自説が十分に描かれている小説です。
“おかた”と呼ばれる妻の亡くなるところで小説は終わっており、彼女の死後、元就の側でそれぞれの役割を果たした女性たちが『元就、そして女たち』(中公文庫)に描かれています。

 |
『流星―お市の方』 |
文春文庫 |
主人公は表題の通りお市の方。“薄倖の美女”というイメージの強い彼女ですが、浅井長政に嫁いでは織田家との仲を取り持つべく全力を尽くし、信長の死後は秀吉に対抗して織田家を支えようとするなど、精一杯自分の役割を生きた女性として描かれています。
二代目の放蕩、なんてのんきなものではなく、生き残るために血みどろの戦いをし続けなければならなかった、若き日の信長の描き方にも、目から鱗が落ちました。

 |
『王者の妻』 |
講談社文庫 |
名古屋まつりに三英傑行列というのがありますが、始まったときは秀吉のペアは淀殿だったのが、やはりここは地元出身のご正室を、ってわけでねね様にけおとされたのだとか。しかし「お姫様!」と声がかかるのに未だに馴染めない私(笑)。
書かれたものを読んでると、嫉妬心から徳川家につき、結局豊臣家を滅ぼしてしまった愚かな女、的に書かれていることが多いねねですが、大阪の陣の際に大阪城へ出向こうとして阻まれた、というシーンは史料の裏付けがあることなのだそうです。彼女の立場でできることは精一杯やっているわけで、それ以上を要求するのは酷だと思うのですが。
確か先に読んだのは「裏切りしは誰ぞ」〈『執念の家譜』講談社文庫所収〉の方だったと思いますが、小早川秀秋がねねの甥かつ猶子で、秀頼の生まれる前は秀吉の後継者とも目されていた、ということを知った時は、何か騙されたような気分でした(笑)。そりゃ大谷吉継があらかじめ側面に備えをしておくのも当然でしょう。本気で味方してくれると思ってたとしたら、石田三成って相当おめでたい人間だ・・・

 |
『乱紋』 |
文春文庫 |
お市の方の3人の娘のうち、三女のおごうを主人公にした小説。
勝ち気なお茶々、要領よく立ち回るお初、の二人の姉の影で一向にさえない存在でありながら、水が器に従ってもなお水であることを失わないようにしたたかな一生を貫く女性として描かれています。
個人的に一番好きな小説なのは、主人公の性格に一番感情移入しやすかったからでしょうか(苦笑)。
お茶々とお初、姉妹同士の“口と腹と、二重に火花を散らす”やりとりがまたすごいリアリティです。
おごうの最初の夫・佐治与九郎の格好よさもお気に入りで、知多大野まで行ってきてしまったほど(笑)。
春日局については『異議あり日本史』(文春文庫)を参照した方が良いようですが。
知多大野城、最寄り駅は知ってたんで、着けば案内板くらいあるだろ、と行ってみたのですが、畑の真ん中みたいな無人駅に降ろされてしばし呆然。やっと見つけた交番には人がおらず、公民館の出口で出てきた人をつかまえて
道を訊き、やっと辿り着いたのでした(教えてくれたおばさまには、この炎天下に物好きな、って顔をされました;笑)。
実際、ご丁寧にも「この建物は当時の復元ではありません」とキャプションのついた天守閣風の展望台くらいしかなく、かなり興醒めです(知ってたので、電車賃かけるのにしばらく二の足を踏んだくらい)。一望の下に伊勢湾が見渡せるので、ここに佐治水軍が集結したのね〜、と感激はできますが(笑)。

 |
『一豊の妻』 |
文春文庫 |
短編5編を収録した「戦国女人の図」。「お江さま屏風」は『乱紋』のあとがきにあった“初期短編”のことですね。
文句なしに面白かったのは表題作。さしあたって、私にとっての一豊と千代の決定版はこれ! という感じです。「仲人口とは、こうも違うものか」と新婚早々お互いにあきれる二人。そしてその後の夫婦の駆け引きがまたなんともリアルで愉しい(笑)。
かの有名な、持参金をはたいて夫に黄金十両の名馬を買ったというエピソードも、一豊が自分で工面したのだが、家臣にたいした給料を払っていない手前、妻が出してくれたことにした、という設定で描かれています。山内家にそのエピソードが伝わっていないこと(俎板のエピソードはちゃんと伝わっているのに)、千代の父は彼女が幼いときに戦死しており、そんな大金を持参金にできるとは考えられない、など根拠はあるようですけど。
戦場での手柄らしいものはほとんどなく、むしろ要領居士の策士であったために、乱世を生きのびて土佐24万石の大名にのし上がった一豊。それでも地元ゆかりの有名人とあっては、そして大河ドラマの主人公となれば、なにぞの折りにはちゃんと「武功にすぐれ」と書いてもらえるのですよ。それを見るたびにおかしくてたまらない私(笑)。いや、彼が何ほどの武功も立ててないのは、別にこの小説だけがそう書いているわけじゃないですよね〜。

 |
『雲と風と 伝教大師最澄の生涯』 |
中公文庫 |
 |
『北条政子』 |
角川文庫 |
 |
『銀の館』 |
文春文庫 |
足利義政の正室として“悪名高い”日野富子を描いた作品です。
 |
『姫の戦国』 |
文春文庫 |
今川氏親の正室で氏輝・義元を産んだ大納言中御門宣胤の娘、寿桂尼の生涯を描いています。
|