表題は司馬遼太郎氏の同名の短編より拝借。大砲の話を書くのにちょうどいい題名を思いつけなかったので・・・(汗)。
ライン河とモーゼル河が合流する地、ドイツ・コブレンツ(ラテン語のコンフルエンテス(=合流)が名前の由来)。このすぐ近くにエーレンブライトシュタイン要塞というお城があります。敷地内にはユースホステルもあり、お城に泊まれるというのでなかなかに人気なんだと聞きました。
(ちなみに何ゆえ初めてドイツに行く人間が真っ先にコブレンツを行き先に選んだかといえば、ここがコブレンツの帝国議会(英国王エドワード3世が皇帝ルートヴィヒ4世から“帝国総代理”の称号を与えられた、百年戦争ゆかりの地だから、でした;笑)。
現在のたたずまいはプロイセン時代のものだそうなのですが、要塞の名にふさわしいいかにもごっつい建物。バロックロココの絢爛豪華も悪くないけど、やっぱりこういうシンプルに実用品なお城って好きだなあ、とかなり気に入ったお城だったのでした。
10世紀に建てられたこの城(エーレンブライトシュタインの名は最初の城主エーレンベルト(又はエーレンブレヒト)にちなむ)、11世紀にはトリアー大司教の所有するところとなります。大司教区の重要拠点として、城は絶えず防衛設備の充実が図られ、大砲技術の発達とともに大砲を装備するに到ります。
現在、敷地内の博物館の入り口で出迎えてくれるのがその大砲「フォーゲル・グライフ」。選帝侯リヒャルト・フォン・グライフェンガウ(1511〜1530)にちなんで名付けられたという重さ9トンのこの大砲、75kgの砲弾を発射できる威力があるにもかかわらず、実際には一度も使われることがなかったのだそうです。持ってるぞ、というだけでにらみをきかせるのには十分だったとか・・・(笑)。
しかし、評判になるような大砲であるということは、戦利品として目を付けられやすいということなわけで、以後数回にわたってフランスとドイツの間で持ち主を変えることになりました。ナポレオン戦争の時のように要塞がフランスに占領されればフランスに持ち去られ、次にドイツが勝つと取り戻されるというわけ。
この要塞は第二次大戦の時にも軍事施設として使われており、そんなわけで1945年には大砲は最終的に
フランスの所有するところとなりました。しかし1980年代の終わり、エーレンブライトシュタインに展示するという条件で、永続貸出品としてドイツに里帰り。なるほど、それでパリの“musee”なんて刻印があるんですね。
一度も実戦の役に立ったことがない大砲をめぐってドイツとフランスが争奪戦、というのは、部外者からするとそこはかとなく愉しい構図だったりします。というわけで、一度も本来の仕事をしていないのになぜか人生波瀾万丈、の大砲さんのお話でした(笑)。
ひとつ面白いのがあちら流の作者銘の入れ方。日本だと“○○之ヲ作ル”と人が主体になりますが、あちらでは「○○が私を作った」とモノを主体にして書くのですね。というわけでこの「フォーゲル・グライフ」の銘を直訳すると「1524年にジーモン親方が私を鋳造しました」となります。
参考文献:Rüdiger Wischemann Zur Geschichte der Festung Ehrenbreitstein
(博物館で購入した本。ちなみに、えっらく読みにくいドイツ語でした・・・)
いつもに比べてちょっと短めなので、旅行絡みの小ネタを二つほど。