 |
『仮面劇場の殺人』 Panic in Box C |
田口俊樹 訳 原書房 |
イギリスからアメリカに渡る客船で元女優マージョリー・ヴェイン一行と知り合ったフェル博士は、不可解な銃撃事件に巻き込まれる。一行の向かった先〈仮面劇場〉ではシェイクスピア劇の公演を前に、関係者を招いた舞台稽古が行われていた。その劇のリハーサル中に、劇場二階のボックス席で殺人が起こる。しかし、扉は内側から施錠されており、「凶器」は現場から離れた地点で発見され、容疑者たちには完璧とも思えるアリバイがあった・・・
カーの作品では『皇帝のかぎ煙草入れ』と『帽子収集狂事件』を読んだ記憶があるのですが、とにかく最後のページにたどり着くだけで精一杯、楽しむどころの話ではなく、それ以来完全に敬遠。これを手に取ったのはひとえに訳者さんの信用でした(笑)。
というわけで、恐る恐る読み始めたこの本でしたが・・・やはり訳がいいのか、読みやすいのです。英米の文化的相違やシェイクスピア劇についてなど、会話の運びのテンポがよく、なるほど、書いてて愉しかったんだろうな〜と思わせます。

今は荒れ果てたチャターハム監獄には、不気味な伝説があった。ここを所有するスターバース家の長男が、代々首の骨を折って死ぬというのだ。父の死によって当主となったマーチンは、25歳の誕生日の夜、所長室にある金庫をあけて運だめしをすること、という家に代々伝わる儀式に従って監獄へ行ったのだが、彼もまた、井戸のそばで首の骨を折った死体となって発見されたのだった・・・
フェル博士初登場の作品だそうであります。
初めて読んだのは小学生の頃、子供向きのダイジェストだったのですが、かつて魔女(とされた人々)を縛り首にしたという荒れ果てた監獄に、夜一人で行って1時間過ごす、という肝試しな設定がとにかく怖かったのを覚えてます(笑)。
初代マーチンの残した暗号の謎、井戸の謎、と徐々に謎が解けていって、最後に劇的な犯人逮捕、というすっきりした展開。時計の扱いがミスディレクションになってて、みごとに引っかかりましたです(笑)。
助手役にアメリカ人のランポール青年を配して、英米の文化的相違についての会話をフェル博士とさせたりしてますが、どうやらこれ、カーの好きなトピックだったんですね。
|