スー・グラフトン Sue Grafton | |||
主人公キンジー・ミルホーン。32歳、独身。離婚歴2回。カリフォルニア州サンタ・テレサで私立探偵事務所を経営。元ガレージのアパートに一人暮らし。(ちなみに家主のヘンリー・ピッツはセクシーで魅力的な“81歳”。このキャラクター、大好きです;笑)ペットなし、鉢植えなし。子どもなし。親兄弟なし。 サラ・パレツキー作の女性探偵V・I・ウォーショースキーとよく比較される存在ですが、個人的な好みをいえば、“社会派”で熱血型のV・Iより、肩肘張らず、クールでシニカルなキンジーの方が好きなので・・・。 育ててくれたおばさんゆずりの「ピーナッツバターとピクルスのサンドイッチ」というのが時々出てくるんですが、あれ、どんな味がするんでしょうか? (作って試してみればいいんだけのことなんですけどね;苦笑) 余談ながら、ローレンス・ブロックの『泥棒は野球カードを集める』を読んでたら、「Zまで進んでアルファベット使い切っちゃったらどうなるの?」というネタのジョークが登場しておりました(笑)。 | |||
シリーズ作品リスト 訳者:嵯峨 静江 ハヤカワ・ミステリ文庫 | |||
『アリバイのA』 “A” is for Alibi 1982 |
『泥棒のB』 “B”is for Burglar 1985 |
『死体のC』 “C”is for Corpse 1986 |
『欺しのD』 “D”is for Deadbeat 1987 |
『証拠のE』 “E”is for Evidence 1988 |
『逃亡者のF』 “F”is for Fugitive 1989 |
『探偵のG』 “G”is for Gumshoe 1990 |
『殺人のH』 “H”is for Homicide 1991 |
『無実のI』 “I”is for Innocent 1992 |
『裁きのJ』 “J”is for Judgement 1993 |
『殺害者のK』 “K”is for Killer 1994 |
『無法のL』 “L”is for Lawless 1995 |
『悪意のM』 “M”is for Malice 1996 |
『縛り首のN』 “N”is for Noose 1998 |
『アウトローのO』 “O”is for Outlaw 1999 |
『危険のP』 “P”is for Peril 2001 |
フランセス・ファイフィールド Frances Fyfield | |||
主人公ヘレン・ウェスト。独身。離婚歴1回。公訴局に務める刑事弁護士。(イギリスには検察という制度がないため、訴追も弁護士がやるのだそうです。)仕事のできるプロフェッショナルぶりがかっこいいです♪(笑)。 作風は社会派で、児童虐待(というよりは放任?)が影を落としているなど、テーマとしては重いのですが、シニカルかつユーモラスな描写のため、あまり重苦しくなく読めます。登場人物一人一人の描写もリアルかつ丁寧で、小説としてもよくできています。 ヘレンと第一話で知り合うベイリー警視との仲はこの先どう描かれていくのか? という点も興味深いところ。安直なハッピーエンドにはならないのは確実ですし。 | |||
| |||
シリーズ作品リスト 訳者:猪俣 美江子 ハヤカワ・ポケットミステリ | |||
『愛されない女』 A Question of Guilt 1988 |
『別れない女』 Trial by Fire 1990 |
『目覚めない女』 Deep Sleep 1991 |
『逃げられない女』 Shadow Play 1993 |
『汚れなき女』 A Clear Coinscience 1994 |
マーシャ・マラー Marcia Muller | ||
主人公シャロン・マコーン。ハンク・ザーンの経営する《オール・ソウルズ法律家協同組合》の専属捜査員(給料が安いので、個人の事件依頼も引き受けている)。ショショーネ・インディアンの血が八分の一混じっていて、兄妹の中では一人だけインディアン的な顔つき(兄2人、妹2人の5人兄妹)。チョコレート中毒で鳥恐怖症(鳥と一緒にバスルームに閉じこめられてパニックになるシーン、ありましたね)。 パレツキー作のV・I・ウォーショースキーやグラフトン作のキンジー・ミルホーンに先行する、女性の手になる初めての女性探偵なのだそうです。個人的には、パレツキーやグラフトンより話がすっきりしてて読みやすいような気がして気に入ってます。 | ||
| ||
シリーズ作品リスト 徳間文庫 | ||
『人形の夜』 Edwin Of The Iron Shoe 訳:小泉喜美子 〈講談社文庫〉 1977 |
『タロットは死の匂い』 Ask The Cards A Question 訳:深町 眞理子 1982 |
『チェシャ猫は見ていた』 The Cheshire Cat's Eye 訳:大村 美根子 1983 |
『安楽死病棟殺人事件』 Games To Keep The Dark Away 訳:広津 倫子 1984 |
Leave A Message For Wille 1984 |
『ダブル』 Double 〈プロンジーニとの合作〉 訳:木村 二郎 1984 |
There's Nothing To Be Afraid Of 1985 |
Eye of The Storm 1988 |
『殺意の日曜日』 There's Something In A Sunday 訳:小尾 芙佐 1989 |
『カフェ・コメディの悲劇』 The Shapes Of Dread 訳:大村 美根子 1989 |
『奇妙な相続人』 Trophies And Dead Things 訳:広津 倫子 1990 |
Where Echoes Live 1991 |
T・J・マグレガー T.J.MacGregor | |||
スプラッタ嫌い、サイコもダメ(コーンウェルの『検屍官』シリーズがあまり好きでないのはサイコキラーばっかり出てくるせいもある)な管理人。
なのによくついてけたなあと我ながら不思議です(笑)。なんたってサイコ・サスペンス、映像だったら5分で退散間違いなし・・・ってシーンがてんこもり。 耐えられた要因は、主人公の飼ってるペットがスカンクってのが新鮮だった(空き巣を撃退するシーンあり;笑)のと、心理描写の丁寧さでしょうか(その分、そこまで懇切丁寧にスプラッタシーンを描写してくれなくていい! にもなるんですが;苦笑)。 主人公アリーン・スコット。フロリダのタンゴ・キー警察署殺人課刑事。物価の高いタンゴ・キーでは二足の草鞋を履かないと生活できないのだそうで、ホイットマン書店のオーナーでもあります(もちろん実際の経営は共同所有者のフィンリーがやっている)。 ちなみに作者はクィン&マクレアリの夫婦探偵シリーズに専念するようで、こちらのシリーズは4作で完結(?)の模様だとか。 | |||
| |||
シリーズ作品リスト 訳者:古賀 弥生 創元推理文庫 | |||
『イヴのすべて』 Tango Key 1988 |
『針のたわむれ』 Fevered 1988 |
『うつろな月』 Black Moon |
『堕ちたきらめき』 High Strangeness |
キャロリン・G・ハート Carolyn G. Hart | ||
| ||
シリーズ作品リスト 訳者:仙波 有理 ミステリアス・プレス | ||
『死者の島』 Dead Man's Island 1993 |
『優雅な街の犯罪』 Scandal in Fair Haven 1994 |
Death in Lovers' Lane |
デイナ・スタベノウ Dana Stabenow | ||
| ||
シリーズ作品リスト ハヤカワ・ミステリ文庫 | ||
『白い殺意』 A Cold Day for Murder 訳:芹澤 恵 1992 |
『雪どけの銃弾』 A Fatal Thaw 訳:芹澤 恵 1993 |
『秘めやかな海霧』 Dead in the Water 訳:翔田 朱美 1993 |