Year of Rabit

          

そう苦労することはないだろうと思ったら、案外見つからず(アジアは干支のしかなかったりして)。意外にも日本切手だらけになってしまいましたね。

切手 切手
1991.1.15 スイス発行 2004年 フランス発行
切手 切手
1992.1.14 イギリス発行 1974.12.30 ハンガリー発行

【自然保護】

切手

1974.8.30発行

【アマミノクロウサギ】  ウサギ目ウサギ科の哺乳類。現生のウサギのうちで最も原始的な種とされる。奄美大島,徳之島のみに分布。体色は上面が黒褐色、下面が灰白色。生息地の薄暗い林中では全身黒色に見える。体長35〜55cm。耳はウサギ類としては短く4〜4.5cm。巣穴を掘るほか、森林内の岩穴や樹洞を休息場所として利用する。夜間活動して、草、樹皮、ドングリ、それにシダ類、ススキなどの芽を食べる。ノウサギに比べ後肢が短く、行動も敏しょうではないが、斜面を登るときはイヌよりも速いといわれ、2m に達するジャンプもできる。国の特別天然記念物に指定されている。

切手 切手 切手
1998.3.13発行 1999.3.23発行

【グリーティング切手】


切手

兎春野に遊ぶ(堂本印象)

1999.4.20発行

【切手趣味週間】


切手

ピーターラビット

1979.7.11 イギリス発行

ビアトリクス・ポターの児童書に登場する主役キャラクターであり、シリーズ作品の総称ともなっている。「ネザーランド ドワーフ」という種類のウサギをモデルにしており、擬人化され、明るい青色のコートを着用した姿で描かれている。
1893年9月4日にビアトリクス・ポターが友人の息子に宛てた絵手紙が原型(同日がピーターラビットの誕生日とされる)。初の本「The Tale of Peter Rabbit(邦題:ピーターラビットのおはなし など)」は1902年に出版された。ある日、ピーターの母は森で遊んでいる子どもたちを置いて市場へ出かける。母の言いつけを破ってピーターはマグレガーさんの農場へ忍び込んで野菜を食べ、マグレガーさんに見つかってしまい・・・というお話。

【国際児童年】

解説は世界大百科事典、ウィキペディアより

Top