大半がアジア圏の切手。なるほどトラってアジアの動物なんだなー、と実感しました。
![]() |
![]() |
![]() |
マラヤ発行 | 1984.2.26 ベトナム発行 | 1986年 ニカラグア発行 |
![]() |
![]() |
![]() |
1984.5.5 アフガニスタン発行 | 1979.1.4 マレーシア発行 | インド発行 |
1964.6.18 ソ連発行
【モスクワ動物園300年】
【ライプツィヒ動物園】 | |
![]() |
![]() |
1975.3.25 ドイツ民主共和国発行 | 1987年 韓国発行 |
民画の虎
1983.12.1 韓国発行
朝鮮民画は、朝鮮の庶民の実用的な民俗絵画。結婚や還暦などの儀礼、装飾、魔よけ、開運などの実用的な目的のために、屏風や掛軸にしたり、壁に貼ったりして用いられる。表現は稚拙ではあるが、滑稽味があり、素朴で大胆なところが、独特の味わいを出しているものが多い。宮廷付属の図画署の画家や両班の文人が描いた芸術的鑑賞の対象である正統絵画とは異なり、一般的に朝鮮民画には画家の署名や落款はなく、いつ誰が描いたのかは分からない。とありました。民画という言葉自体は、民芸運動の創始者である柳宗悦が使い始めたものらしいです。
解説は世界大百科事典、ウィキペディアより
Top |