ディック・フランシス Dick Francis | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
オススメ度☆☆☆☆☆(いろんな方が大絶賛されてるので、なにも私ごときが言わなくてもいいのでしょうが;笑)。 競馬シリーズと銘打たれてますが、競馬に興味無くても充分面白い(詳しかったらもっと楽しめるんだろうな、と思いつつ、細かいところは読み飛ばしてる私;苦笑)。一人称で語られる小説ながら、文章の巧さも楽しめます。 多少の出来不出来はあるにせよ(作品同士の相対的評価で;笑)、どれとっても水準以上のスリルとサスペンスなのですが、なんといっても、主人公が揃いも揃ってカッコイイ!! (下手なハーレクインなんかより、よっぽど目をハートマークにして読めるはずです;笑)。 陥った苦境に動揺しながらも、不撓不屈の意志を貫き通すという展開が、読んでいて大変気持ちがいいです。 ちなみに、作者はエリザベス皇太后のお抱え騎手だった元チャンピオン・ジョッキー。おかげで時々、元プロ野球選手がこういう野球小説を書いてくれないかな、と妄想したくなるのですが・・・(苦笑)。 欠点があるといえば、タイトルがすべて漢字二文字なので、どれを読んでどれを読んでないか、こんぐらがってしまうところですね。図書館で閉架書庫から本を出してもらうのに、なんべん間違えたことか・・・ (私だけかと思ったら、『ディック・フランシス読本』〈早川書房〉で同じこと書いてる人がいました;笑) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ作品リスト 訳者:菊池 光 ハヤカワ・ミステリ文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
『本命』 Dead Cert 1962 |
『度胸』 Nerve 1964 |
『興奮』 For Kicks 1965 |
『大穴』 Odds Against 1965 |
『飛越』 Flying Finish 1966 |
『血統』 Blood Sport 1967 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『罰金』 Forfeit 1968 |
『査問』 Enquiry 1969 |
『混戦』 Rat Race 1970 |
『骨折』 Bonecrack 1971 |
『煙幕』 Smokescreen 1972 |
『暴走』 Slay-Ride 1973 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『転倒』 Knock Down 1974 |
『重賞』 High Stakes 1975 |
『追込』 In the Frame 1976 |
『障害』 Risk 1977 |
『試走』 trial Run 1978 |
『利腕』 Whip Hand 1979 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『反射』 Reflex 1980 |
『配当』 Twice Shy 1981 |
『名門』 Banker 1982 |
『奪回』 The Danger 1983 |
『証拠』 Proof 1984 |
『侵入』 brake In 1985 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『連闘』 Bolt 1986 |
『黄金』 Hot Money 1987 |
『横断』 The Edge 1988 |
『直線』 Straight 1989 |
『標的』 Longshot 1990 |
『帰還』 Comeback 1991 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『密輸』 Driving Force 1992 |
『決着』 Decider 1993 |
『告解』 Wild Horses 1994 |
『敵手』 Come To Grief 1995 |
『不屈』 To The Hilt 1996 |
『騎乗』 10-lb Penalty 1997 | ||||||||||||||||||||||||||||||
『出走』 Field of 13 1998 |
『烈風』 Second Wind 1999 |
『勝利』 Shattered 2000 |
『再起』 Under Order 訳:北野 寿美枝 2006 |
![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
レース中に親友が落馬して死んだ事件の謎を追う主人公アラン・ヨーク。
競馬場のパドックで、騎手アート・マシューズがピストル自殺をとげた。遅刻癖がある、全力を出さない、賭けすぎる、情報を売った・・・などの噂により、首になったり、騎乗依頼を失って落ちぶれていく騎手たち。
障碍レースで、無印の馬が大番狂わせを演じるケースが続いて起きた。明らかに興奮剤を与えられて
いるのだが、いくら厳重な調査をしても投与した証拠が出てこない。オーストラリアで牧場を経営していた主人公ダニエル・ロークは、障害レースの理事の依頼を受けて調査に乗り出した・・・
レース中に腕を負傷して騎手生命を断たれた元騎手の調査員シッド・ハレーが主人公の作品。
盗まれた名馬を追って単身アメリカに乗り込んだイギリス諜報部員の捨て身の奪回作戦。
「自分の記事を売るな」という言葉を残して競馬記者が自殺。同僚記者ジェイムズ・タイローンは、彼の荷担していたらしい不正事件の真相を追う。
「誘拐者の要求はダービーの本命馬に一味の指定の騎手を乗せろというものだった。果たしてその真の目的は?」
所有している競走馬が、最近不振を続けているという。敬愛する女性ネリッサの頼みで、俳優リンカンは南アフリカに飛ぶのだが・・・
主人公スティーヴン・スコットはおもちゃの発明家。持ち馬を預けていた調教師ジョディに
長年にわたって巨額の金を騙し取られていたことがわかり、解雇を言い渡したところ、ジョディはスコットの馬エナジャイズを別の馬とすりかえてしまった・・・
ワインショップを営む主人公トニイ・ビーチが、利き酒の能力を買われ、偽酒の捜査に巻き込まれていくというストーリー。
チャンピオンジョッキー、キット・フィールディングを主人公にした連作。
足首を負傷して休養中、十三歳年上の兄が事故で重傷を負ったという知らせを受けた騎手
デリック・フランクリン。手当の甲斐なく死んだ兄の経営していた、準宝石の輸入会社を相続した彼は、慣れない会社経営にとまどいつつ、会社を守るため、兄が多額の借金をして買い付けていたダイヤモンドの行方を捜すのだが・・・
作家としてスタートを切ったばかりの主人公ジョン・ケンドルは、経済的事情から、調教師トレイメンの伝記執筆という畑違いの仕事を引き受けることになる。トレイメン宅に住み込むことになった彼は、失踪した女性厩務員が白骨死体で発見された事件に巻き込まれていく。
東京から本国に転勤になった外交官ピーター・ダーウィンは、帰国休暇の途中で知り合った
女性とその夫を、なりゆきでイギリスまで送っていくことになる。彼女の娘は勤務先の獣医
ケンと結婚するところだったが、彼の手術した馬が次々と謎の死をとげたことから、窮地に
立たされていた。ケンの窮地を救おうと、ダーウィンは調査を始めるが・・・。
確か『勝利』の解説だったと思いますが、リサーチ担当のメアリ夫人とこれで最後の作品にしようかと話し合っている、などとあるのを読んだと思ったら、ほどなくメアリ夫人のご逝去。これでもうフランシス作品の新作は読めないなら、既読作品の感想をある程度アップできるまで、未読作品に手を出すのはやめよう、と決めていたんですが。「新作出たぞ〜」との先輩のお声に、ついつい手をのばしてしまいました(笑)。 |
Special thanks to
Katsuboo's room