アーロン・エルキンズ Aaron Elkins | |||||||||||||||||||||||||||||
主人公ギデオン・オリヴァー教授。人類学者にして人骨鑑定のエキスパート、別名が「スケルトン探偵」と聞いて、いかにも教授然とした、よいお年の方を想像していたものですから、元ボクサー(アマチュア?)で、いささか子どもっぽいところのある40代の教授の登場にいささか面喰らったのでした(読む前の予想は、どちらかといえば恩師エイブのキャラクターでした;笑)。もっとも、元ボクサーとはいえ、腕っ節を披露するような場面は見たことありませんが・・・ 骨から性別、年齢、生前の生活までも推理する、形質人類学に関する専門知識をいろいろと扱っているとはいえ、ユーモアたっぷりの作風で読みやすく、愛妻ジュリー、恩師エイブ、FBI捜査官ジョン・ロウなど、登場人物も個性豊か。ジュリーも推理に参加して、なかなか鋭い意見を出したりすることもあり、おしどり探偵の趣もあります。オリヴァー先生の鑑定もたまにはひっくり返ることもあり、神のごとき名探偵、という感じではなく、登場する警察関係者もみなさん好感の持てる人物ばかりになっています。 未訳の第一作はドイツ、2作目がワシントンのオリンピック国立公園、3作目でフランス・・・と舞台設定もなかなか豪華。丁寧な描写に、その土地の雰囲気が味わえるのも楽しいです。 | |||||||||||||||||||||||||||||
オリンピック国立公園で、行方不明になった女性ハイカーの捜索中に見つかった白骨は、ギデオンの手によって、6年前に失踪した男性ハイカーのものと判明した。が、骨に刺さっていた凶器はこの雨林に居住していたはずのないインディアンの骨槍だった。普通の人間にはできない、かなりの力で突き刺さっていたことから、マスコミは伝説のビッグ・フットかと色めき立つのだが・・・
ジュリーとの新婚旅行の途中で立ち寄ったドーチェスター博物館からは古代人の人骨が消えていた。
館に一族を呼び寄せたばかりの当主が溺死し、数日後、地下室から第二次大戦中のものと思われる人骨が発見された。折しもサン・マロで科学捜査会議の講師をしていたギデオンは鑑定を依頼されたが、さらに親族の一人が毒殺される事件が起きる・・・
論文の執筆が煮詰まっていたギデオンは恩師エイブの依頼を受け、愛妻ジュリーとともにユカタンへ
とんだ。数年前に絵文書の盗難事件が発生し、封鎖されていた遺跡の再調査中、人骨が発見されたの
で鑑定を頼まれたのだ。骨と一緒に発見された古文書には呪いの文句が記されてたのだが、やがてそれらしき事件が次々と起こり、ついには殺人まで起きてしまった・・・
遭難救助研修に参加するジュリーに同行してアラスカのグレイシャー・ベイにやってきたギデオン。折しも、30年前にこの地で遭難した植物調査チームの関係者がこの地を訪れていた。記念碑設置のために氷河に出かけた彼らは、当時の犠牲者のものと思われる遺骨を発見。ギデオンが鑑定したところ、意外な事実が判明した。骨には殺害された証拠が残っていたのだ・・・
司法人類学者の会合に参加するため、ジュリー同伴でオレゴンへ向かったギデオン。初日には、10年前バス事故で亡くなり、歯科カルテで照合された司法人類学界の長老の遺骨が、博物館の常設展示として一行に披露された。しかし、翌日には遺骨は盗まれ、一行が滞在していたコテージ近くの納屋の跡からは白骨死体が発見された・・・
エジプト学研究所の宣伝用ビデオにナレーターとして出演する、という仕事をしぶしぶ引き受けたギデオン。そのころ、当のホライズン・ハウスでは、使わなくなった物置き場から謎の人骨が発見されていた。撮影が始まってまもなく、一行の乗ったナイル川を進む船で、研究所の所長が謎の転落死をする・・・
伯父の娘婿の死の謎を調べて欲しい、というジョンの依頼でタヒチへ向かったギデオン。ジョンの伯父が経営するコーヒー園では最近相次いで不審な出来事が起きており、親族の事故死にも不審な点があるかもしれないというのだ。しかし、2人を迎えた伯父ニックの様子には、どこか釈然としない点があった・・・
フランス・ドルドーニュの旧石器時代の遺跡から人間の骨が発見された。しかし、それは明らかに現代になってから埋められたものだった。研究休暇中で、本の執筆のため以前に先史文化研究所で起きた捏造事件を調べにドルドーニュへ赴く予定だったギデオンは、捜査を担当することになった旧知のジョリ警部に骨の鑑定を頼まれる。旅行プランを変更してフランスに向かったギデオンとジュリーだったが・・・
十年前に失踪したハワイの牧場主の遺骨が、飛行機とともに海中から発見された。ジョンの誘いで牧場に滞在中だったギデオンは、一族の依頼で遺骨の調査に向かう。しかし、見つかった遺骨には奇妙な点があった・・・
イギリスはシリー諸島のセント・メアリーズ島。この島の古城で開かれる環境シンポジウムにジュリーが招かれたため、同行したギデオンは、近くの博物館が所有していた骨を調べることになった。だがその中の一つの骨は死後数年しか経過しておらず、しかもノコギリで切断されていた・・・
友人フィルの誘いで、アマゾン河クルーズに参加したギデオンとジョン。同乗するのは民族植物学研究者の一行だが、主催する教授は他のメンバーから各々の理由で恨まれていて、なにやら不穏な雰囲気が漂っていた。やがて、岸の方から槍が飛んできて、教授のそばに突き刺さるという事件が起きた・・・
5年前にジブラルタルでネアンデルタール人と現生人類の混血を示唆する骨が見つかった。当時人骨の鑑定をしたギデオンは記念行事に招かれる。だが、彼の身の回りで不審な出来事が続き、さらには発見に貢献した富豪が自宅で焼死した・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ作品リスト ミステリアス・プレス/ハヤカワ・ミステリ文庫 | |||||||||||||||||||||||||||||
Fellowship of Fear 1982 |
『暗い森』 The Dark Place 訳:青木久恵 1983 |
『断崖の骨』 Murder in the Queen's Arms 訳:青木久恵 1985 |
『古い骨』 Old Bones 訳:青木久恵 1987 | ||||||||||||||||||||||||||
『呪い!』 Curses! 訳:青木久恵 1989 |
『氷の眠り』 Icy Clutches 訳:嵯峨静江 1990 |
『遺骨』 Make No Bones 訳:青木久恵 1991 |
『死者の心臓』 Dead Men's Hearts 訳:青木久恵 1994 | ||||||||||||||||||||||||||
『楽園の骨』 Twenty Blue Devils 訳:青木久恵 1997 |
『洞窟の骨』 Skelton Dance 訳:嵯峨静江 1999 |
『骨の島』 Good Blood 訳:青木久惠 2003 |
『水底の骨』 Where There's a Will 訳:嵯峨静江 2005 | ||||||||||||||||||||||||||
『骨の城』 Unnatural Selection 訳:嵯峨静江 2006 |
『密林の骨』 Little Tiny Teeth 訳:青木久惠 2007 |
『原始の骨』 Uneasy Relations 訳:嵯峨静江 2008 |
Skull Duggery 2009 |
ロビン・ハサウェイ Robin Hathaway | ||||||||
小さな診療所を営む心臓医フェニモアは、死んだ猫を埋める場所がなくて困っている少年ホレイショと知り合った。同情した彼はアメリカ先住民ラナピ族の墓地だった場所を教え、埋葬を手伝った。ところが彼らの掘った穴からは若い女性の死体が見つかる。友人の警察官の到着を待つ間にフェニモアはシャベルの一撃を喰い、また、女性の遺体は伝統様式で埋められていたにしてはどことなく妙だった。私立探偵が副業のフェニモアは調査に乗り出すが・・・
フェニモアの昔からの患者であるパンコースト姉妹の家には有名なドールハウスがある。実物の屋敷そっくりにつくられていて、一族の一人一人に似せた人形まであるのだ。一族が集まった感謝祭の日、ドールハウスが荒らされ、直後に姪のパメラが人形とそっくり同じ姿勢で死んでいるのが見つかった。不審を抱いた姉のエミリーから連絡を受けたフェニモアはさっそく捜査にのりだすが・・・
亡くなった女性患者から遺言で土地と宝の地図を贈られたフェニモア。自分の土地を一目見ようとホレイショ少年をおともにサウス・ジャージーに出かけた彼は、道中古なじみの患者であるアシュリー夫人のもとへ立ち寄った。そこで彼は、夫人が先祖代々の地所を売れという悪質な脅迫を受けていることを知る。彼女の身を案じた彼は、早速調査に乗り出すが・・・ | ||||||||
シリーズ作品リスト 訳者:坂口 玲子 ハヤカワ・ミステリ文庫 | ||||||||
『フェニモア先生、墓を掘る』 The Doctor Digs A Grave 1998 |
『フェニモア先生、人形を診る』 The Doctor Makes A Dollhouse Call 2000 | |||||||
『フェニモア先生、宝に出くわす』 The Doctor and The Dead Man's Chest 2001 |
The Doctor Dines in Prague 2002 |
海堂 尊 Kaidou Takeru | ||||
東城大学医学部付属病院では、アメリカより心臓移植の権威・桐生恭一を助教授に招聘、心臓移植の代替手術であるバチスタ手術の専門チーム“チーム・バチスタ”を作り、成功率100%を誇ってきた。ところがここへきて三例続けて術中死が発生。次の手術予定は、海外から受け入れた少年ゲリラ兵士が患者で、マスコミの注目を集めている。高階病院長が内部調査を命じたのは、神経内科教室の万年講師で、不定愁訴外来責任者・田口公平だった・・・ | ||||
シリーズ作品リスト 宝島社 | ||||
『チーム・バチスタの栄光』 2006 |
『ナイチンゲールの沈黙』 2006 |
『螺鈿迷宮』 2006 | ||
『ジェネラル・ルージュの凱旋』 2007 |