Year of Horse

          

夏にドイツ・アーヘンを旅行したんですが、何かイベントがあったらしく、サイケ調やら何やら、派手にペイントされた馬(実物大)にあちこちででくわしました。
お菓子屋さん(プリンテンというお菓子が名物)の前にあった全面にお菓子が張り付けてあったのと、全面びっしりゴマが貼り付けてあったものが個人的にはヒットでした(笑)。

切手

1985.6.28 ハンガリー発行


切手 切手

1968.1.23 ソヴィエト連邦発行

左側の切手、Арабская лошапьのことであれば、「アラブ馬」という意味らしいのですが。
(右側については辞書引きを諦めました。キリル文字読めないのに、筆記体ときては・・・)

切手

濟州馬

1998.4.4 大韓民国発行

韓国発行の普通切手。地元の馬なんでしょうね。

切手

*馬地賽馬場

1999年 中国香港発行

*の漢字は「足」+「包」。
ちなみに“Happy Valley Racecourse”との英語併記。「幸福な谷競馬場」ですか・・・(笑)。

【第50回日本ダービー】

切手

子馬と競走馬

1983.5.28発行

教育実習の期間中にダービーがあって、その時たまたまイギリスの選挙法改正のあたりを教えてたものですから、「ダービー卿が始めたからダービーっていうんだよ〜」と雑談のネタに使ったものでした(笑)。

【第100回天皇賞競走】

切手

五冠馬シンザン

1989.10.27発行

昭和36年4月2日生まれ。浦河町松橋牧場産。父ヒンドスタン、母ハヤノボリ。
昭和38年11月、京都競馬場でデビューし、無敗のまま39年の4歳クラシック戦で、皐月賞、ダービー、菊花賞を制覇。翌年の天皇賞、有馬記念も制覇して初の五冠馬となり、有馬記念を最後に引退。通算19戦15勝2着4回(連対率100%)。 35年3カ月生きて、サラブレッドの長寿記録を更新した(人間でいうと110歳を越える計算)。

・・・以上、yahooと検索したら引っかかった産経新聞の記事より。
初日指定局が「武蔵府中」ってとこが笑えました。大学時代、「なんで南武線がこんなに混んでんの!」って思ったこと、ありましたね。周りがみんな競馬新聞を手にしてるところであっと気付いたという(笑)。

【馬と文化シリーズ より】

切手 切手
第1集 第2集
山口華楊・仔馬 西山翠嶂・馬
1990.6.20発行 1990.7.31発行

巳 Back   Top   Next 未