Western
Medieval History

切手

ハインリヒ獅子公の福音書

ハインリヒ獅子公の依頼により、ヘルマルスハウゼン修道院の修道士ヘルマンによって作成された福音書。およそ1173年から1180年にかけて完成され、公夫妻によってブラウンシュヴァイクのブラジウス教会に贈られた。上オーストリアのグムンデン城に長年保存されていたため、「グムンデン福音書」とも呼ばれる。南イングランドのセント・オルバンス写本との接触が証明されており、ザクセンの伝統に加えて、人物描写のスタイルや装飾の点で、北フランスやイングランドの書籍挿画術の影響が見られる。
“戴冠図”には、キリストの手から冠を戴く公夫妻と、その両側に皇帝又は王であった父祖が描かれており、自分の家門は国王の地位に匹敵する家柄だという獅子公の自意識がうかがわれる。
ヴォルフェンビュッテルのアウグスト公図書館所蔵。

ブラウンシュヴァイクの大聖堂地下にもレプリカがありました。

1988.11.10 ドイツ連邦共和国発行

【クリスマス】


切手

ベリー公のいとも豪華な時祷書

ベリー公ジャン(フランス王ジャン2世の息子)が作らせた時祷書。時祷書は1日に7回の時課の祈祷の手引きで、冒頭にカレンダーがあり、福音書からの抜萃録が続き、その次に祈祷用の章句が目的用途別に配列されていて、ふつうカレンダーを含めて11の章からなっている。このベリー公の時祷書は1416年頃に一応未完のまま使用に供され、1490年に細部までが完成した。主な部分は当代の名手ランブール3兄弟の手になるもので、冒頭部分のカレンダーは彼らの畢生の名作とされ、よく知られている。シャンティイのコンデ美術館所蔵。

1965.9.25 フランス発行


切手

12世紀の楽譜

2000.11.7 イギリス発行


切手

1976.11.1 フィンランド発行


切手

古文書とコンピューター端末

1984.8.21 ドイツ連邦共和国発行

【第10回国際文書館会議(ボン)】


切手

腕飾り  12世紀

1987.10.15 ドイツ連邦共和国発行


切手

水晶の聖遺物匣  1200年頃

切手

留め金 15世紀

1988.10.13 ドイツ連邦共和国発行


切手 切手
十字架
12世紀
 
10世紀
祭祀の道具  1200年頃
2000.3.24 スペイン発行 1976.11.23 ドイツ民主共和国発行

切手 切手
14世紀の配達人 1450年の配達人

1981.6.19 スペイン発行

【切手の日】

1956.10.27 ドイツ民主共和国発行

【切手の日】


参考文献:
 『ザクセン大公 ハインリヒ獅子公 中世北ドイツの覇者』(カール・ヨルダン著・瀬原義生訳/ミネルヴァ書房)
 『中世の路上から』 (樺山紘一/王国社)
 『[絵解き]ヨーロッパ中世の夢』(ジャック・ル・ゴフ著・日本語監修樺山紘一/橘明美訳/原書房)

《目次》    ■ カロリング朝以前へ    ■ ノルマン・コンクエスト へ    ■ 10〜13世紀 へ 

■ 百年戦争前後 へ    ■ イベリア半島 へ    ■ 中・東欧 へ     ■ 思想・文化 へ     ■ 文学 へ