Opera DVD Collection

ウン年か前にカルチャーセンターの「オペラ講座」なるものに通ってたことがあります。
特段オペラに興味があったわけでもない人間がなんでそんなもんに行こうと思ったかといえば、講師が玉木正之氏だったからで。かつてスポーツライター(どっちかというとパロディライターの方かな;笑)玉木正之のファンで、『プロ野球の友』や『不思議の国の野球(ベースボール)』に笑い転げたことのある人間としては、その彼が「おもろいでえ」というならきっと面白いんだろうな、オペラならまだお芝居がついてる分だけとっつきがいいだろうし、とまあ、そんな動機でした。
実際、解説付きで映像を見せてもらうというのは、なかなか面白かったです。おかげさまでモーツァルト、ヴェルディ、プッチーニ、リヒャルト・シュトラウス、ヴァーグナーの主要作品の筋書きは大体覚え、オペラってものへの敷居が大分低くなったことは確か。でも、自分から何か見てみようか、ってとこまでは行かなかったんですね〜。実演を見に行こうと思ったら近場の公演は少ないし値段は高いし、図書館で気楽にビデオが借りられるわけでもないし、とかいう理由もありましたが、見てみたい! と思うほどに魅力的なストーリーが見つからなかった、てのが正直なところでして。「魔笛」ぐらいは許容範囲かな〜と思いましたが、映像が苦手な私、2、3時間もかけて悲劇につきあうだなんて想像しただけでげんなりで・・・
そんな人間が、ひょんなことからオペラのDVDなんぞ買うに到りました。初めて面白い! と思わせてくれたのは当時紹介のなかったブッファ(喜劇;思い出した、1年通ってた間に1つだけありましたね、「アルジェのイタリア女」の1幕フィナーレ。でも最初にあれを見せられても引くって・・・)。見終わった後ハッピーな気分になれる、という条件さえクリアしてくれれば、一流歌手に一流オーケストラつきのお芝居というなかなか贅沢なエンタテイメント、楽しいのです♪
ナタリー・デセイ  「奇跡の声」 来日コンサート2007
ドニゼッティ  「愛の妙薬」 マチェラータ2002 ウィーン2005 
バルセロナ2005 ラスパルマス2005
ロッシーニ  「セビリアの理髪師」 マドリッド2005 メト1989 実演:スポレート来日公演2007 パルマ2005 スカラ座1999  (チューリヒ2001) ポネル映画版 ロンドン2005
ロッシーニ  「湖上の美人」 スカラ座1992 リエージュ2003
モーツァルト  「ドン・ジョヴァンニ」 実演:プラハ等族劇場2007 プラハ1991 
アムステルダム1994
モーツァルト  「フィガロの結婚」 シャトレ座1993 (ポネル映画版) 実演:プラハ来日公演2008 チューリヒ1996
レハール  「メリー・ウィドウ」 チューリヒ2004 ガーディナー指揮CD
モーツァルト  「魔笛」 アムステルダム1995 (ロンドン2003) 
ガルニエ2000
モーツァルト  「コジ・ファン・トゥッテ」 シャトレ座1992 実演:ホールオペラ2010
ドニゼッティ  「連隊の娘」 メト2008ライブビューイング サンチャゴ1990?
ロッシーニ  「チェネレントラ」 (ヒューストン1995) ポネル映画版 ガルニエ1996 ジェノヴァ2006 実演:スポレート来日公演2008
ヨハン・シュトラウス2世  「こうもり」 バイエルン1987 実演:小澤征爾音楽塾2008 実演:シェーンブルン来日公演2010
レハール  「ルクセンブルク伯爵」 ユニテル映画版 ウィーン2005
ツェラー  「小鳥売り」 メルビッシュ1998
ビゼー  「カルメン」 (ロージ映画版) 実演:佐渡裕プロデュースオペラ2009
フンパーディンク 「ヘンゼルとグレーテル」 (チューリヒ1998) ユニテル映画版 実演:小澤征爾音楽塾2009
カールマン  「マリッツァ伯爵令嬢」 ユニテル映画版
カールマン  「チャールダーシュの女王」 ユニテル映画版 メルビッシュ2002
ヴェルディ  「椿姫」 (ランフランキ映画版) 実演:ベルガモ来日公演2010 実演:トリノ来日公演2010
ロッシーニ  「アルジェのイタリア女」  パリ・オペラ座1998
ドニゼッティ  「ドン・パスクワーレ」 (チューリヒ2006) カリアリ2002 ローマ1994 メト2011ライブビューイング   準備中
オッフェンバック  「天国と地獄」 リヨン1997   準備中
プッチーニ  「トゥーランドット」 メト1987   準備中

《戻る》     ◆ 音楽切手:舞台編

Images by トリスの市場